TOPICS
両備ホームズトピックス
お役立ち情報 2025/07/26
耐震等級3にも種類がある?コーチパネルが叶える安心の耐震性能とは

「耐震等級3」を、すべて同じだと思っていませんか?
「地震に強い家」として多くの住宅会社が掲げている「耐震等級3」。この言葉に安心しすぎている方が多いのではないか──私たちは、そんな疑問を感じています。実際に“同じ耐震等級3”でも、その中身には大きな差がある──私たちはそう考えているのです。
設計の仕方、使用される部材、施工の精度──どれを取っても、住宅会社ごとにアプローチは異なります。つまり耐震等級3というラベルだけで、家の安全性を語ることはできないのです。
この記事では耐震等級の基礎知識から、安心できる家づくりの見極め方、そして両備ホームズが採用する「コーチパネル構法」の実力までを詳しくご紹介し、耐震等級3の本当の意味と、構造に対する正しい向き合い方をお伝えします。
そもそも耐震等級とは?「等級3」が持つ意味と限界

耐震等級とは、住宅がどれだけの地震に耐えられるかを示す指標です。住宅性能表示制度において、耐震性能は「等級1」から「等級3」までの3段階に分類されており、それぞれ以下のような耐震力を示しています。
等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性能。震度6強〜7の地震でも倒壊しない水準。
等級2:等級1の1.25倍の地震力に耐えうる性能。
等級3:等級1の1.5倍。消防署や警察署など、防災拠点となる建物と同等の耐震性能。
つまり「等級3」は、現行制度において最も高い耐震性能を誇る等級です。
ただここで注意すべきは、等級の取得方法が複数あるという点です。主に次の2つの手法があります。
仕様規定による設計:壁量・配置・接合部の基準を満たせばよく、比較的簡易的。
構造計算(許容応力度計算)による設計:建物全体の力の流れを数値で解析。精度が高いが、手間と技術が必要。
両者とも同じ「等級3」として表記できますが、実際の安全性や設計の信頼性には歴然とした差があります。
さらに耐震等級を判断するには、「等級3を取得しているかどうか」だけでなく、設計時の検討内容やチェック体制、現場での納まり精度まで含めて見ていくことが不可欠です。単に制度の数字を満たすだけの設計か、実際の地震被害に備えて緻密に検討されているか。耐震等級という評価は、設計思想そのものの“結果”にすぎないのです。
耐震等級3でも安心できない理由

ではなぜ、等級3なのに安心できない家が存在するのでしょうか?その理由は、等級取得の過程と設計・施工精度のばらつきにあります。
まず等級3の認定は、取得すること自体が目的化しているケースが多く、「数字を満たせばいい」という形式的な取得が横行しています。結果として構造のバランスや耐震壁の配置、接合部の強度など、肝心な部分の設計が粗くなる恐れがあります。
さらに設計者が建物全体の力の流れを意識せず、規定通りに部材を配置するだけの「チェックリスト的な設計」に陥っているケースも見受けられます。これでは、実際の地震時にどこにどれだけの負荷がかかるかといった“構造の本質”を見落とすことになりかねません。
また現場での施工精度も重要です。設計図面どおりに施工されなければ、いくら設計上の耐震性が高くても意味がありません。特に耐震に直結する柱・梁・耐力壁の納まり、金物の設置位置などは、数ミリの誤差が強度に大きく影響します。
つまり耐震等級3という“結果”よりも、「どのような設計思想で」「どのような施工体制で」その等級を取得しているかを見ることが、安心できる家づくりには欠かせません。
家づくりで本当に見るべきなのは「構造への姿勢」──これが、私たちの考えです。
両備ホームズの「コーチパネル構法」が叶える構造強度と安心感

両備ホームズでは、すべての注文住宅において「耐震等級3」の取得を基本としながら、その裏づけとなる設計力と施工品質に徹底的にこだわっています。中でも、当社の構造技術の中核を担っているのが、コーチパネル構法です。
コーチパネルとは、JAS規格に基づいた構造用パネルを、工場でプレカット・プレセットして施工現場に搬入し、高精度で組み立てる構法。壁倍率の高い構造材を、施工誤差なく現場に取り付けることで、耐震性能のばらつきを最小限に抑え、計算通りの構造強度を確保することができます。
この工法では柱・梁・耐力壁の一体化により、面で支える構造が実現。地震の際にも揺れを分散し、建物全体で力を受け止めるため、局所的な破損が起きにくく、繰り返しの地震にも強い構造となります。
加えてパネルの工場製作によって品質が安定し、職人の技量に左右されにくい点も大きなメリット。設計図通りの施工を担保できるという点で、設計・施工一体型の住宅会社としての強みが活きています。
さらにコーチパネル構法では設計段階から施工現場の納まりまで一貫して検証されるため、断熱や気密性能の向上にもつながります。構造強度を高めながら、同時に快適性と省エネ性も実現できる、まさに“総合力の高い構法”なのです。
もちろん耐震性だけでなく、断熱性や気密性にも優れ、快適性と省エネ性能も兼ね備えています。単なる耐震性能の向上にとどまらず、総合的に住まいの質を高める構法。それが、両備ホームズが選ぶコーチパネル構法なのです。
見えない部分こそ、住宅会社の真価が問われる

「耐震等級3」という言葉の安心感に頼りきることなく、その中身まできちんと見ていくこと。それが、本当に安心できる住まいを手に入れる第一歩です。
構造は住まいの骨組みであり、完成後には見えなくなってしまう部分だからこそ、そこにどれだけの手間と誠実さをかけているかは、住宅会社の姿勢が映し出されます。
両備ホームズでは、社内の構造設計士と施工担当者が密に連携しながら、耐震性を図面だけでなく、実際の家としてかたちにしています。一邸一邸に合わせて耐震壁の位置や量を検討し、構造設計の根拠を明確にしたうえで、設計・施工に反映。構造への誠実な取り組みが、家族の安心を支えています。
多くの会社が「耐震等級3」を謳う時代だからこそ、その中身まで信頼できるかが重要です。家族の命と資産を守る住まいだからこそ、構造という見えない部分に、確かな技術と思想を持つパートナーを選んでください。